道の駅あきた港、通称「セリオン」は1992年2月に建設が着手され、1994年4月に「秋田ポートタワー」としてオープン。翌1995年5月にはガラス張り屋内緑地スペース「セリオンリスタ」がオープン。翌1996年7月に「セリオンプラザ」がオープン。現在は道の駅あきた港として、秋田の地元の野菜・果物・物産などが購入できたり、ファミリーが遊びに来れるような室内緑地スペースからちびっ子コーナー、映画鑑賞ができるようなイベントも開催されています。すぐ目の前が海ですので、海釣りをしに来場されるお客様も多く見られます。
セリオン5F展望室
営業時間:9:00~21:00
セリオンタワーは全高143m、展望台は地上100m・360度の大パノラマが広がる秋田市唯一の絶景ポイントです。眼下に広がる秋田市内、日本海を眺め、天気の良い日は夕日の絶景、太平山も一望でき、遠くは鳥海山まで眺めることができます。秋田は四季の移り変りが美しい街です。季節折々の風景もお楽しみいただけます。夜は秋田市内の夜景を見る事ができ、ムーディーなな雰囲気に。もちろん、デートスポットとしても多くのカップルにも会場いただいており、設置されている「カップルベンチ」でプロポーズをする男性の姿も…数多くの幸せを見守ってきたタワーに一度お越し下さい。入場は無料です!
セリオン3F金農吉田投手サイン


記者会見の後、展望ホールの窓にサインを書いていただきました。
セリオンリスタ
全面ガラス張りの外光が入るリスタ。季節問わず楽しめます
子どもが遊べる遊具や砂場もあり、天候に変わらず遊べます
セリオンリスタ1F吉田投手仮契約会見記念ブース


会見で使用したクロスにサインを書いていただきました。会見時の写真も展示しております。
ポートタワーセリオン2Fちびっ子コーナー
子どもたちが自由に遊べる遊具を設置しております。無料ですので、いつでもご利用いただけます。
周辺観光
道の駅あきた港がある秋田市土崎は、平安時代に港町として築き上げられ、室町時代には安東氏が湊城を築き、江戸時代は佐竹氏久保田藩の藩港であり、北前船の寄港地でもあります。以降、物資の補給などに利用され海運で栄えた街です。そんな昔から栄えている秋田港に2010年にセリオン一帯が道の駅に指定され「道の駅あきた港」が誕生しました。秋田市唯一の道の駅でもあり、秋田県の中心に位置しており、観光の拠点にもなっています。秋田市内の観光情報はもちろん、県北、県南の観光情報もありますので、気軽にお問い合わせください。ごく一部ですがホームページでも紹介させていただきます。
土崎港曳山まつり
「土崎港曳山まつり」の愛称で親しまれている「土崎神明社祭の曳山行事」は国の重要無形民俗文化財であり、毎年7/20・7/21 の両日開催されています。歴史も古く、土崎の人々には欠かすことのできない、地域に根付いた祭り行事です。
土崎みなと歴史伝承館
土崎地区の歴史と文化を伝える施設として2018 年に開館。ユネスコ無形文化遺産に登録された土崎神明社祭の曳山行事や、土崎空襲、北前船などに関する展示を行っています。吹き抜けのホールでは、高さ約11.5 メートルの特大サイズの曳山を間近に見ることができます。
あきた竿燈まつり
竿燈(かんとう)祭りは、毎年8/3?6の期間、秋田市で行われる祭りです。竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈ります。 重要無形民俗文化財に指定されています。
秋田城跡
奈良時代から平安時代にわたって東北地方の日本海側(出羽国)に置かれた大規模な地方官庁の遺跡。古代の政治・軍事・文化の中心地で歴史上重要な遺跡であることから、昭和14年に国史跡に指定され、一部が史跡公園として公開されています。秋田県秋田市寺内焼山 9-6
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
竿燈をはじめとする秋田の民俗行事や芸能の保存伝承のために開館、“ねぶり流し館”の愛称で親しまれています。秋田市大町1-3-30 、TEL:018-866-7091、営業9:30?16:30、定休12/29?1/3、入場一般100円高校生以下無料、駐車場6台
千秋公園・久保田城
江戸時代に267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡。明治29年に近代公園設計の先駆者である長岡安平の設計により公園として整備。秋田県出身の漢学者狩野良知が千秋公園と命名。その由来は秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれています。
男鹿の入道崎
男鹿半島の西北端、北緯40度線上に位置する入道崎。夕陽を見にくる家族、カップルが多数訪れ、一面に広がる芝生の上を歩きながら、穏やかなひと時を過ごすことができます。新鮮な魚介類を楽しめる飲食店もございます。
秋田市立赤れんが郷土館 赤れんが館
秋田市立赤れんが郷土館は、秋田市にある市立の郷土史料館・美術館。旧秋田銀行の本店として1912年に完成。赤れんが館をメインに、新館、収蔵庫および少し離れたところにある分館、秋田市民俗芸能伝承館からなる。秋田市大町3-3-21
大森山動物園
自然環境に恵まれた「大森山」に整備された総合公園。動物園を中心とする施設やキャンプ場、市内が一望できる展望台などがあります。開園9:00?16:30、入園料 大人720円(高校生以下無料)秋田市浜田字潟端154
男鹿水族館GAO
海の生物の生息状況を再現した大水槽、世界の珍しい魚、秋田県の魚である「ハタハタ」などが展示されている。一番人気はホッキョクグマ遊んでいる姿子どもたちにも大人気。営業:9:00?17:00、住所:秋田県男鹿市戸賀塩浜字壺ヶ沢 、TEL:0185-32-2221